日本の風力市場と雇用需要の展望
4月22日、菅義偉首相は、日本は2030年までに炭素排出量を2013年のピーク時から46%削減するとして、従来の目標からの引き上げを発表しました。これは、米国が主催した2日間のオンライン気候危機サミットで、菅首相がバイデン新政権に追随したことにより、従来の26%削減という目標から大幅に引き上げられたものです。
日本は脱炭素化の目標達成に遅れをとっており、1990年から2018年の間に排出量をわずか2.5%しか削減していませんが、これに対してEUは同期間に22.5%、英国は43%の削減を達成しています。日本では、福島第一原子力発電所が停止していることや、再生可能エネルギーの開発が限られていることにより、化石燃料の使用量が増加していることが、進展の妨げとなっています。
日本のエネルギー転換 – 伝統的なエネルギー源は減退している
12月25日、政府は2050年までに日本の電力の50%から60%を再生可能エネルギーで賄う計画を発表しました。これは、2030年までに再生可能エネルギーによる電力供給を22%から24%にするとした前回の宣言に続くものです。
政府は、2030年までに10ギガワット、2040年までに30〜45ギガワットの発電量を目標としており、洋上風力発電が脱炭素化の目標達成に中心的な役割を果たすことは間違いないでしょう。この目標を達成すると、日本は世界第3位の洋上風力発電国になります。
日本での沿岸/洋上風力発電市場の立ち上がりは、多くの国際的な開発者やメーカーを魅了しています。潜在的な1600ギガワットの電力需要を日本の沿岸部の洋上風力発電によって供給することができるのです。
才能ある人材をどこで見つけるのか?– 業界外
何十ものプロジェクトが建設段階に入ろうとしており、さらに多くのプロジェクトの入札が準備されている中、この業界の人材不足はますます深刻になるでしょう。現在のブームと人材不足のために、大手の風力タービンメーカー、デベロッパー、サプライヤーは、業界外からの採用を進めていると、スレイトのエネルギー分野の責任者であるマーク・タカノ氏は説明します。機械系、電気系、土木系のエンジニアは、沿岸/洋上風力発電に携わる多くのポジションで採用されており、非常に高い給与を得ることができます。
巨大な市場だから、すべての企業が公正に利益を得ることできる
エネルギー需要が高いため、この市場に関わる企業は極めて収益性の高い機会を得ることができます。政府は、2030年までに10ギガワット、2040年までに30〜45ギガワットの発電量を目標としており、沿岸そして特に洋上での風力発電が脱炭素化の目標達成に中心的な役割を果たすでしょう。この目標を達成すると、日本は世界第3位の洋上風力発電国になります。
日本はより環境にやさしい国になる – このことについてぜひ一緒に話し合いましょう
エネルギー分野における日本の見通しは有望であり、雇用市場においては高い需要が見込まれています。
現在、次の職種を募集しています:
•テクニカルプロジェクトマネージャー
•テクニカルプロジェクトエンジニア
•サービスマネージャー
•プロジェクトデベロッパー
日本をより環境に優しい国にすることに貢献することに関心があり、新しいキャリアの機会をお探しの方は、こちらからお問い合わせいただく か、マーク・タカノまで直接ご連絡ください。
スレイトコンサルティング
マークタカノ
エネルギー部門長
メール:mtakano@slate.co.jp
TEL:03-5962-5881
携帯:080-4367-6057